循環器内科
循環器内科のご紹介です。
診療日等については、外来診療担当医表をご覧ください。
診療日等については、外来診療担当医表をご覧ください。
科の紹介
狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患に対する、経皮的冠動脈形成術(PTCA:いわゆる風船療法)、ステント(金属のメッシュ状の筒)留置術による治療をおこないます。虚血性心疾患の診断としては、心筋シンチグラフィー等を用い質の高い診断をおこない、侵襲的治療については厳密な基準でおこなっています。
不整脈に対してもホルター心電図、心エコー、電気生理学的検査をおこない、ガイドラインに基づく標準的治療をおこなっています。
徐脈性不整脈も厳密なガイドラインにのっとり、生理的な心機能を可能な限り維持できるようペースメーカー植え込み術をおこなっています。
頻脈性不整脈に対しては、薬物療法とともに浜松医科大学の専門家とともにカテーテルアブレーションによる治療をおこなっています。
心不全、心筋症、弁膜症の診断は高性能の心エコー機器、シンチグラフィー、64列CTスキャン、最新のMRI機器を用い、背景と病態への関連を解析することにより治療にフィードバックしています。
高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化においても、それらによる合併症(たとえば脳卒中、動脈瘤、虚血性心疾患、慢性閉塞性動脈硬化症)の進行の予防を目指しています。
慢性閉塞性動脈硬化症(下肢の動脈の狭窄に伴う病気)に対しては経皮的動脈形成術(PTA)、ステント留置術をおこなっています。
睡眠時無呼吸症候群の専門的な診断と治療をおこなっています(睡眠時無呼吸症候群は昼間の眠気以外に心臓に悪影響を及ぼします)。
深部静脈血栓症、肺動脈血栓塞栓症(いわゆるエコノミー症候群)の診断と治療をおこなっています。
禁煙外来を併設し積極的に禁煙に取り組んでいます。
不整脈に対してもホルター心電図、心エコー、電気生理学的検査をおこない、ガイドラインに基づく標準的治療をおこなっています。
徐脈性不整脈も厳密なガイドラインにのっとり、生理的な心機能を可能な限り維持できるようペースメーカー植え込み術をおこなっています。
頻脈性不整脈に対しては、薬物療法とともに浜松医科大学の専門家とともにカテーテルアブレーションによる治療をおこなっています。
心不全、心筋症、弁膜症の診断は高性能の心エコー機器、シンチグラフィー、64列CTスキャン、最新のMRI機器を用い、背景と病態への関連を解析することにより治療にフィードバックしています。
高血圧、高脂血症、糖尿病、動脈硬化においても、それらによる合併症(たとえば脳卒中、動脈瘤、虚血性心疾患、慢性閉塞性動脈硬化症)の進行の予防を目指しています。
慢性閉塞性動脈硬化症(下肢の動脈の狭窄に伴う病気)に対しては経皮的動脈形成術(PTA)、ステント留置術をおこなっています。
睡眠時無呼吸症候群の専門的な診断と治療をおこなっています(睡眠時無呼吸症候群は昼間の眠気以外に心臓に悪影響を及ぼします)。
深部静脈血栓症、肺動脈血栓塞栓症(いわゆるエコノミー症候群)の診断と治療をおこなっています。
禁煙外来を併設し積極的に禁煙に取り組んでいます。
対象疾患と診療内容
- 心臓カテーテルを用いた診断
- 心臓カテーテルを用いた急性心筋梗塞、狭心症に対する治療(PTCA,ステントなど)
- 重症心不全の診断(心エコー、心臓核医学検査、64列CTスキャン、MRIなど)・治療
- 狭心症の診断
- 心筋症(拡張型、肥大型など)の診断・治療
- 洞不全症候群、房室ブロックに対するペースメーカー治療
- 動脈硬化、高血圧の診断・治療
- 虚血性心疾患の危険因子の評価と治療
- 慢性閉塞性動脈硬化症など末梢血管に対する診断・治療(PTAやステント)
- 肺高血圧症の診断治療
- 睡眠時無呼吸症候群の診断・治療(睡眠時無呼吸症候群外来)
- 禁煙外来
医師の紹介
俵原 敬(副院長・循環器内科部長)
俵原 敬
出身校 | 宮崎医科大学 |
認定医・専門医 | 医学博士 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターべション学会認定医 日本高血圧学会指導医 浜松医科大学臨床教授 日本心臓病学会心臓病上級臨床医 (Fellow of the Japanese College of Cardiology:FJCC) |
専門分野 | 心臓核医学(CT・MRI)による診断 心臓インターベンション(虚血性心疾患の治療) 心エコー・心不全の治療 不整脈(心房細動など)の治療 睡眠時無呼吸症候群の診断治療 |
竹内 亮輔(第二循環器内科部長)
竹内 亮輔
出身校 | 浜松医科大学 |
認定医・専門医 | 日本内科学会認定医 日本循環器学会専門医 日本不整脈心電学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本医師会産業医 |
専門分野 | 不整脈(心房細動など)の治療 カテーテルアブレーション治療 心臓インターベンション(虚血性心疾患の治療) 心エコー、心不全の治療 |
浮海 洋史(総合内科部長)
浮海 洋史
出身校 | 富山医科薬科大学 |
認定医・専門医 | 日本内科学会専門医 日本循環器学会専門医 ICLS,JAMICコースディレクター |
専門分野 | 心臓核医学(CT・MRI)による診断 心臓インターベンション(虚血性心疾患の治療) 心エコー・心不全の治療 不整脈(心房細動など)の治療 睡眠時無呼吸症候群の診断治療 |
神田 貴弘(循環器内科副部長)
神田 貴弘
出身校 | 三重大学 |
認定医・専門医 | 日本内科学会専門医 日本循環器学会専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
専門分野 | 心臓核医学(CT・MRI)による診断 心臓インターベンション(虚血性心疾患の治療) 睡眠時無呼吸症候群の診断治療 |
松倉 学(第二循環器内科副部長)
松倉 学
出身校 | 愛媛大学 |
認定医・専門医 | 日本内科学会専門医 日本循環器学会専門医 |
専門分野 | 循環器一般 不整脈(ペースメーカー・カテーテルアブレーション)の治療 |
尾関 真理子
尾関真理子
出身校 | 浜松医科大学 |
認定医・専門医 | 医学博士 日本内科学会専門医 日本循環器学会専門医 |
専門分野 | CTを用いた心臓の画像診断 心臓インターベンション(虚血性心疾患の治療) 循環器一般 |
床並 佑紀
床並 佑紀
出身校 | 弘前大学 |
認定医・専門医 | |
専門分野 |
中村 尚紀
中村 尚紀
出身校 | 浜松医科大学 |
認定医・専門医 | |
専門分野 |
石橋 文麿
石橋 文麿
出身校 | 浜松医科大学 |
認定医・専門医 | |
認定医・専門医 |
加藤 晴太
加藤 晴太
出身校 | 浜松医科大学 |
認定医・専門医 | |
専門分野 |