臨床工学技術課
臨床工学技術課をご紹介します。
臨床工学技士とは
近年、医療技術の発展にはめざましいものがあり、それに伴い患者の生命に直接関わる高度な医療機器が数多く使用されています。これら高度な医療機器の取り扱いを安全に操作するには専門的な知識や技術をもった人材が必要となり、医学の知識と工学の知識を併せ持つ資格として1987年5月に臨床工学技士法が制定され、翌年の1988年4月1日より国家資格となりました。医師の指示のもとに生命維持管理装置の操作、および保守点検をおこなう医療機器の専門医療職種です。
当院では、主にCE機器管理室・血液浄化センター・手術室・アンギオ室にて、医師・看護師・医療技術職とともに業務をしています。ルーチン業務をローテーション制でおこなっています。
医療機器管理の立場からより安全で質の高い医療を提供するため講習会や学会参加を積極的におこなっています。
当院では、主にCE機器管理室・血液浄化センター・手術室・アンギオ室にて、医師・看護師・医療技術職とともに業務をしています。ルーチン業務をローテーション制でおこなっています。
医療機器管理の立場からより安全で質の高い医療を提供するため講習会や学会参加を積極的におこなっています。
CE機器管理業務
IABP日常点検
輸液ポンプやシリンジポンプ、人工呼吸器などの医療機器を中央管理しています。中央管理化することにより、効率的な機器運用をおこなうことができます。使用前点検を実施することにより機器の故障や事故の発生の可能性を低下させ安全性の高い医療機器を提供しています。
医療機器管理システムとしてバーコードにて管理し、貸出および返却の履歴は、すべてパソコンに記録されます。各部門での使用後は返却され、臨床工学室にて使用前点検を実施しています。
保守点検時や故障など問題の発生した場合の記録・履歴を管理し、点検や修理を迅速におこなっています。医療機器ごとに定期点検を実施しています。点検精度をより上げるために模擬波形発生装置除細動器チェッカーや電気メスチェッカー等を使用して点検をおこないます。点検結果は、医療機器毎の点検表へ記載し、医療機器管理システムへ入力して管理しています。
院内で、使用している医療機器が故障した場合、MEへ修理依頼がきます。部品交換や調整等で処理できるものはCEにて対応しています。メーカー主催の保守点検技術講習会など積極的に参加し院内にて修理可能な機器を増やすことによりコスト削減に貢献しています。
医療機器管理システムとしてバーコードにて管理し、貸出および返却の履歴は、すべてパソコンに記録されます。各部門での使用後は返却され、臨床工学室にて使用前点検を実施しています。
保守点検時や故障など問題の発生した場合の記録・履歴を管理し、点検や修理を迅速におこなっています。医療機器ごとに定期点検を実施しています。点検精度をより上げるために模擬波形発生装置除細動器チェッカーや電気メスチェッカー等を使用して点検をおこないます。点検結果は、医療機器毎の点検表へ記載し、医療機器管理システムへ入力して管理しています。
院内で、使用している医療機器が故障した場合、MEへ修理依頼がきます。部品交換や調整等で処理できるものはCEにて対応しています。メーカー主催の保守点検技術講習会など積極的に参加し院内にて修理可能な機器を増やすことによりコスト削減に貢献しています。
CE機器点検中
CE機器貸出システム
血液浄化業務
現在当院では、透析(HD)・血液透析ろ過(HDF)・持続的血液透析ろ過(CHDF)・血漿交換(PE)・血液吸着(GCAP・PMXなど)・腹ろ過濃縮再静注法などの血液浄化療法を透析センターまたは、集中治療室・病棟でおこなっています。
透析室業務
コンソールは14台が稼働中であり、常時2名のCEを配置しています。回路のセットアップ、プライミング、患者のシャント穿刺・介助~回収までのすべてをおこなっています。透析中の観察や、機械トラブルなどにも迅速に対応し、安全に透析ができるよう努めています。
保守管理
機械室では、チェック表に沿って、日常点検をおこない、2年に1回オーバーホールをおこないます。各コンソールについては、日常の作動状態を目視でおこない、2週に1回は全コンソールを空けて簡単に内部チェック(液漏れ、部品・ホースなどの劣化)をします。定期点検はチェック表を基におこない、2年に1回オーバーホールをおこなっています。また各週のカプラ洗浄・機械室掃除、月1回の背面フィルター掃除もおこなっています。
水質管理としては、供給装置後にETフィルター・コンソールにETフィルターを装着し、定期的なエンドトキシン測定をおこなっています。
水質管理としては、供給装置後にETフィルター・コンソールにETフィルターを装着し、定期的なエンドトキシン測定をおこなっています。
集中治療室・病棟業務
集中治療室・病棟では、プラソートIQを使用し、持続的血液透析ろ過・血漿交換・血液吸着などをメインにおこなっています。装置の準備・操作、治療の開始から終了までを責任持っておこなっています。急性期の患者が多いため、バイタル変動やブラッドアクセスのトラブル、回路凝固などのトラブルのCallは頻回にありますが、迅速にかつ安全に対応しています。
また、当院では毎月の拘束者を決めているため、緊急時には拘束者が速やかに対応し、医師や看護師と連携して治療にあたります。
また、当院では毎月の拘束者を決めているため、緊急時には拘束者が速やかに対応し、医師や看護師と連携して治療にあたります。
人工呼吸器業務
RSTの様子
人工呼吸器の作動状況や患者の状態のチェック、回路交換などをおこないます。また、RST(呼吸療法サポートチーム)として医師や看護師、理学療法士と連携し、人工呼吸器装着患者の管理をサポートしています。
使用された人工呼吸器は清掃し回路を組み、作動確認テストをおこないます。いつでも使用できる状態で待機させています。定期点検では、パーツ交換・校正・フローアナライザーを用いた全機能点検など細部にわたって点検をおこなっています。
使用された人工呼吸器は清掃し回路を組み、作動確認テストをおこないます。いつでも使用できる状態で待機させています。定期点検では、パーツ交換・校正・フローアナライザーを用いた全機能点検など細部にわたって点検をおこなっています。
手術室業務
自己血回収装置やラジオ波焼灼装置の操作。手術室における医療機器(麻酔器等)の保守管理の業務をおこなっています。手術室では、医療機器管理、修理・トラブル対応、特殊手術への立会い等をおこなっています。手術室には様々な医療機器があり、それらを安全にかつ効率的に運用するよう取り組んでいます。
麻酔器点検
術中自己血回収装置
循環器関連業務
心臓カテーテル業務
治療中の様子
心臓カテーテルは、心筋梗塞・狭心症・弁膜症などの心臓疾患に対してカテーテルという細い管を心臓まで挿入し、心血管の撮影・検査・治療をおこないます。検査では心内圧や心電図の記録・解析をおこない、冠動脈の治療として経皮的冠動脈形成術 (PTCA)・不整脈の治療として、カテーテルアブレーション時の心電図などの生体モニター監視、記録をおこないます。臨床工学技士は、カテーテル治療時に使用する機器の操作等をおこなっています。
|
|
|
|
|
|
|
ペースメーカ業務
ペースメーカ植込術時の閾値測定および記録、患者データのデータベース管理、また外来フォローアップにて閾値測定・実測値測定・設定の適正化などをおこなっています。
ペースメーカ手術時に安全に手術進行ができるようにモードの変更などの対応をしています。
トラブル時には緊急での対応もおこなっています。
ペースメーカ手術時に安全に手術進行ができるようにモードの変更などの対応をしています。
トラブル時には緊急での対応もおこなっています。
ペースメーカープログラマー
ペースメーカープログラマー