グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




検査課


検査課をご紹介します。

検査課の紹介

検査課では病気の診断や治療方針の決定、治療効果の判定などのために医師の指示のもと各種検査を行っています。
臨床検査技師はそれらの検査を行う専門知識と技術を持った専門職で、国家資格です。
検査課の業務には、患者さんから得られる検体(血液・尿・組織等)を調べる検体検査と、患者さんに直接接して生体情報を得る生理機能検査があり、それぞれ常に迅速に正確なデータを臨床に提供できるように業務にあたっています。

生理検査室

生理機能検査は患者さんに直接接して身体の状態や機能を調べる検査です。
プライバシーの確保には十分に注意を払い、丁寧で心のこもった対応を心がけています。
当院の生理検査室では以下の様な検査を行っています。
  • 心電図検査
  • 呼吸機能検査
  • 筋電図・脳波検査
  • 心エコー検査
    心臓の動きや壁の厚さ、弁の状態を超音波を使って観察する検査です。
    超音波は人体に無害で非侵襲的、痛みもほとんどありません。
  • 腹部エコー検査
    肝臓・胆のう・膵臓・脾臓・腎臓など腹部の臓器の状態を超音波を使って観察する検査です。
    食後は消化管ガスで観察が難しくなってしまうので、食事は抜いてきていただきます。
  • 血管・体表エコー検査
  • 睡眠機能検査
    睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠中に呼吸が弱くなったり止まったりを繰り返し、血中の酸素濃度が下がり、眠りが浅くなることによって、日中の眠気や頭痛を引き起こす病気です。また、高血圧や心血管障害、脳血管障害をおこす確率も上がることが知られています。
    終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)では一泊二日入院をしていただき、脳波・呼吸・心電図・筋電図・胸腹の動きなど様々なセンサーを取り付け、睡眠中の無呼吸・低呼吸の程度や種類などを細かく解析します。
    スクリーニングとしてウォッチパット300などのご自宅でできる簡易検査があります。
  • その他検査

エコー検査は
非侵襲的で痛みもほとんどありません。

睡眠時無呼吸症候群の簡易検査は
ご自宅で簡単に行えます。

検体検査室

検体検査室では、患者さんから得られた血液、尿などの検体を分析し体内の状態を調べます。
肝機能や腎機能、脂質を代表とする生化学検査、貧血や炎症の有無を検査する血液検査、血液の固まる機能を検査する凝固検査、感染症などを検査する免疫検査、尿や便・穿刺液などの一般検査など多くの検査を行っています。

なお、より緊急性のある検査項目については365日24時間対応で検査しています。

自動分析装置は技師が毎日メンテナンスや精度管理を行い
正しい測定値が出るように努めています。

輸血検査室

輸血検査室では血液型の検査や、安全な輸血のための検査と、輸血製剤の管理を行っています。
主な検査項目は以下の通りです。
  • ABO型血液型・Rho(D)型血液型
  • 不規則抗体スクリーニング検査
  • 交差適合試験
  • 直接クームス・間接クームス試験
 

安全な輸血を行うために、
検査と輸血製剤の管理を行っています。

血液製剤の管理
血液製剤:赤血球濃厚液・血小板製剤・新鮮凍結血漿・自己血
血液センターへ注文し、届いた血液製剤を患者さんに輸血するまでの間、適切な条件で保管します。

病理検査室

病理検査室では、病気の診断や原因の究明を目的として、手術または検査の目的で採取された臓器、組織や細胞などを対象に顕微鏡等を用いて詳しい診断を行っています。
当院ではラミナーテーブルやアクリルフードなどの換気装置も完備し、ホルマリンや有機溶剤対策がとられているため、働く技師には安心な環境となっています。

1. 組織学的検査

手術により摘出または切除された臓器や胃カメラ等の検査で採取された小さな組織片から技師が顕微鏡標本を作製し、この標本を病理医が鏡検し良悪性や組織型の診断を行います。この診断によって臨床医が治療方針を決定し患者さんへの治療が行われます。
手術中に短時間で腫瘍の種類や浸潤の程度を診断し、その結果により術式の変更や摘出範囲の決定がされる、術中迅速組織診断も行っています。

2. 細胞学的検査(一般的に『細胞診』といわれています)

自然に剥離している細胞(尿、喀痰、胸水、腹水)、人工的に擦過した細胞(子宮、気管支)、穿刺吸引した細胞(腫瘍、リンパ節)の塗抹標本を作製し、顕微鏡で癌細胞(悪性細胞)がないかを確認する検査です。細胞以外にもウイルスの有無や炎症など治療に役立つ情報を提供しています。
細胞診の鏡検は学会の認定を受けた細胞検査士が行い、疑陽性以上の標本については病理医が診断を行います。

3)病理解剖

病気で亡くなった方の疾病の原因、本態、診断および治療効果の究明のために行う検査です。検証された所見は必要に応じて、臨床病理カンファレンス(CPC)が実施されます。

組織学的検査では、検体処理から
組織標本作成までを技師が行います。

細胞診検査は学会の認定を受けた
細胞検査士が鏡検を行っています。

細菌検査室

細菌検査とは?

患者さんから採取された様々な材料(喀痰・尿・便・膿・血液など)の中に、感染症の原因となる菌がいるかどうか、また、その菌に効く抗菌薬が何であるかを調べます。
さらに、薬剤耐性菌(MRSA、PRSP、MDRPなど)の出現に注意を払い病院内の感染管理にいち早く情報提供することも、細菌検査室の大切な役割です。

迅速検査

  • インフルエンザウイルス抗原の検出
  • アデノウイルス抗原の検出         
  • RSウイルス抗原の検出
  • A群β溶血連鎖球菌抗原の検出
  • 尿中肺炎球菌抗原の検出
  • 尿中レジオネラ抗原の検出
  • 糞便中のクロストリジウム・ディフィシル抗原及び毒素の検出
  • SARS-CoV-2抗原定量検査
  • hMPV抗原の検出
  • マイコプラズマ抗原の検出

一般菌検査

  1. 塗抹検査(グラム染色)
  2. 培養検査
  3. 同定検査
  4. 感受性検査

抗酸菌検査

塗抹検査(チールネルゼン染色)

感染を防止するため
安全キャビネット内で作業を行っています。

自動機器も利用し、
迅速に結果を報告しています。

外来採血室

採血室では血液をはじめとした検査に必要な検体を採取させていただいています。
  • 受付機に診察券を通していただき、番号札の番号によってお呼びします。
  • 採血時は取り違え防止のためお名前を確認させていただいています。
  • 採血時に気分が悪くなったことのある方、採血に不安のある方は、担当者にお伝え下さい。
  • 採血後は3~5分しっかりと押さえて止血してください。

「認定資格取得者」(2023年4月現在)

日本超音波医学会 超音波検査士 循環器:3名、消化器:3名、体表:2名、血管:1名、泌尿器:1名
血管診療技師認定機構 CVT(血管診療技師):1名
静岡県西部糖尿病療養指導研究会 LCDE(地域糖尿病療養指導士):1名
日本臨床検査医学会 二級臨床検査士 血液学:2名、免疫血清:1名
日本臨床検査同学院 緊急臨床検査士:7名
日本臨床細胞学会 細胞検査士:3名